【大人気無料レポート】経理代行事業の現在と、取るべき戦略を徹底解説
みなさま、いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます!
船井総合研究所の穂積です!
目次
経理代行事業が伸びている理由と、事務所が取るべき戦略について
現在の少子高齢化によって労働力人口が減少していることは
みなさん既にご存知かと思います。
では、実際にどれぐらい労働力人口が減少するか知っていますか?
内閣のデータによると、
労働力人口は、2014年の6,587万人から2030年に5,683万人へ減少すると推測されています。
すなわち ▲904万人(約▲13.7%) の労働力人口が失われることになります。
※労働力人口:15歳以上のうち「就業者+完全失業者」
また、
65歳以上の人口は増加傾向が続き、
45年後には、国民の2.6人に1人が65歳以上、
約4人に1人が75歳以上になるという推計が出ています。
このことより、2025年時点では、
少子高齢化は改善されることなく、
多くの業界で人材不足が加速していくでしょう。
さらに、
近年では、働き方改革が推奨され、
ノンコア業務(直接利益を生まない業務)や専門知識が必要な業務を
外部委託することで、企業の業務効率化を図るという考え方が浸透してきています。
この状況を踏まえたとき、
多くの企業は、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)が選択肢の一つとして浮かびあがります。
ここで、日本のBPO市場の現状をお伝えします。
経済産業省が発表している『ビジネス支援サービスの活用』によると、
日本では年平均3.0%にとどまっています。
世界的なBPO業界成長率は、年平均5.1%を見込んでいるため、
まだ日本におけるBPO業界の市場規模は小さく、
今後成長していく市場といえます。
ここまでをまとめると、
BPO事業の需要は増えているが、まだまだ参入する余地があるということになります。
では、会計事務所してできるBPO事業とは何か、、
それは、みなさんもご存知の通り、経理業務の代行になります。
実際に、
「顧問先から経理代行もしてほしいと依頼があった」
「経理の代行を依頼したいと新規の連絡がきた」
など、すでにニーズの高まりを感じているのではないでしょうか?
今回の無料レポートでは、現在の経理代行市場を把握し、
今後事務所が取るべき戦略を詳しくお伝えしております。
「今すでに顧問先から経理代行のニーズが発生している」
「今後、経理代行事業を推進していきたい」
「現在の経理代行事業の概況知りたい」
に当てはまる人は、まず本レポートを読んでみてください。
本レポートがみなさんの課題解決、事務所成長のきっかけとなれば幸いです。
無料レポートのダウンロードはこちら:https://www.funaisoken.co.jp/dl-contents/zeirishi-samurai271__03934_S058
レポートのご紹介
船井総研では、今まで数多くの会計事務所のコンサルティングをさせていただいている中で、会計事務所が取り組む経理代行事業の成功パターンが蓄積しています。
その中で経理代行事業で成功するために必要な考え方やポイントなどを簡潔にまとめた無料レポートを多く作成しております。
ぜひリンクよりダウンロードしてご確認ください!
