税理士×社労士の最適解が見つかりました(セミナー案内あり)
ご無沙汰しております。
能登谷です。
繁忙期お疲れ様でした!
いよいよ業界的にも新たなことに挑戦できる時期ですね。
12月までの短い期間で、皆様は今年何にチャレンジしていきますか?
・AI活用
・業務標準化
・人材採用
いろいろとテーマがあるかと思いますが、本記事では
最もコストパフォーマンスより売上アップに繋がり、顧客満足度アップに繋がることを紹介します。
それは、”社労士部門強化”です。
「え、社労士部門?」と思われた先生もいらっしゃるかもしれません。
実は、労務関連のニーズは、お客様の中に確実に存在しています。
そこにアプローチすることで、お客様の満足度を高めながら、新たな収益の柱を育てることができるんです。
「でも、社労士部門の立ち上げや強化って、何から手をつければ…?」
「専門知識も必要だし、なんだか大変そう…」
そんな先生方にこそ、ぜひこの先も読み進めていただければと思います。
目次
税理士事務所の売上UPと顧客満足度UPを両立する秘訣とは?
多くの税理士事務所様が目指す、売上向上と顧客満足度の両立。その鍵となる秘訣は「社労士部門の強化」です。
顧問先企業は税務だけでなく、人事労務に関する多様なニーズを抱えています。これらの課題にワンストップで応える体制を築くことで、既存顧客への深耕による単価アップや解約防止、さらには新たな顧客獲得も期待できます。結果として、顧客満足度を高めながら、事務所の安定的な収益基盤を強化することに繋がります。
<税務×労務で得られるメリット>
メリット①:採算の合わない報酬 → 顧問報酬の増額
税務と労務を組み合わせることで、より付加価値の高いサービスを提供でき、顧問報酬の増額に繋がります。
メリット②:高まる固定費比率 → 利益率向上
新たな収益源を確保し、固定費に対する収益性を高めることで、事務所全体の利益率向上に貢献します。
メリット③:顧客対応のマンネリ化 → 顧客満足度向上
提供サービスの幅が広がることで、顧客の多様なニーズに応えられ、結果として顧客満足度の向上に繋がります。
メリット④:中堅社員の退職 → キャリアパスの多様化
労務という新たな専門分野が加わることで、社員のキャリアパスが多様化し、中堅社員の定着やモチベーション向上に繋がります。
メリット⑤:応募者数の減少 → 採用力強化
事業領域の拡大や専門性の向上は、求職者にとって魅力となり、採用力の強化に繋がります。
メリット⑥:上がらない給与 → 賃上げ
事務所の収益性が向上することで、社員への給与水準の引き上げ(賃上げ)が可能になります。
メリット⑦:税理士固有の働き方 → 離職率改善
業務の多角化や効率化により、特定の時期に業務が集中するといった税理士業界特有の働き方を見直し、離職率の改善が期待できます。
メリット⑧:税務のみ → ワンストップサービス化
税務と労務をワンストップで提供できるようになることで、顧客の利便性が高まり、事務所の競争力強化に繋がります。
メリット⑨:差別化要素なし → 事務所価値向上
他事務所との差別化を図り、独自の強みを持つことで、事務所全体のブランド価値や市場価値の向上に貢献します。
税理士内社労士の取るべきステージ別戦略とは?
2025年から社労士部門へ異動し、約半年間、ようやく税理士内社労士の勝ちパターンが体系化できたので、ここでお伝えいたします。
ーーー
①初期段階:税務主導(売上規模:立ち上げ初期 〜1,000万円)
特徴: 受け身型で紹介が中心。「税務一体の助走」期間と位置付けられています。
提供サービス: 労務相談・手続き・就業規則 → 労務顧問
②成長段階:労務主導(積極的なマーケティングを展開)
STAGE 01:成長フェーズ(売上規模:〜3,000万円)
提供サービス: 上記の労務顧問に加え、助成金(この段階から本格的に労務サービスを強化していく)
取り組み:
・組織化・成長初期
・紹介からの脱却
・業務の仕組化で給与計算受託の加速
・マーケティングに注力
STAGE 02:飛躍フェーズ 専門店化(売上規模:〜5,000万円)
提供サービス: 労務顧問、助成金・労務DX化
取り組み:
・コンサル商品に注力
・未経験・パートの採用
・中堅企業へのアプローチ
STAGE 03:業界リード 市場を牽引へ(売上規模:1億円以上)
提供サービス: 労務顧問、助成金・労務DX化、給与計算代行、労務コンサル(DX支援・確定拠出年金)
取り組み:
・デジタルマーケティング
・組織化・幹部育成
・地域一番へ
ーーー
このように、事業の成長に合わせて提供する労務サービスの幅と深さを増し、マーケティング戦略や組織体制を強化していくことで、売上1億円以上を目指すことができます。
文章だけでは、伝わりづらい点もありますので、ぜひ本セミナーにご参加いただき、生の情報でお伝えさせていただければと思います。
税社連携テーマは2025年内最後!
<こんなお悩みはありませんか?>
税務顧問だけでは、なかなか単価が上がらない…
新しい収益源を探しているけど、何が良いか分からない…
お客様から労務の相談を受けるけど、対応しきれていない…
社労士業務に興味はあるけど、どう進めていいか不安…
もし一つでも当てはまるなら、このセミナーがきっとお役に立てるはずです!
<セミナーで得られること(一部抜粋)>
なぜ今、税理士事務所が社労士部門を強化すべきなのか?
未経験からでも安心!社労士部門立ち上げ・強化のステップ
顧問単価アップに繋がる社労士業務のポイント
最新の成功事例から学ぶ、集客と業務効率化の秘訣
など、すぐに実践できる情報が満載です。
<日時>
2025/06/17 (火) 10:00~12:30@船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
2025/07/3 (木) 14:30~17:00@船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
