【最新事例公開!】現役税理士が語る!AI活用の未来予想図セミナー

いつもメルマガをご覧いただき、ありがとうございます。
船井総合研究所の梅澤勇輝です。

「忙しさが常態化している」
「人材採用がうまくいかない」
「作業時間を減らして、もっと提案業務に集中したい」

そんなお悩みをお持ちの税理士・会計事務所の皆様に、今こそ注目していただきたいのが 生成AI の活用です。

ChatGPTをはじめとする生成AIは、今や「流行」ではなく、「実務で使える武器」になりつつあります。
でも、いざ導入しようとすると、「どこから手をつければいいのか分からない」という声が多いのも事実です。

そこで今回、現役の税理士が実際に行っているAI活用のリアルな事例をお伝えするセミナーをご用意しました。

業務時間の短縮、ミスの削減、そして付加価値の高いサービスへ。
生成AIを正しく活用すれば、事務所経営が変わります。

この機会にぜひご参加いただき、貴所の変革にお役立てください。

【活用事例3選】会計事務所の生成AI導入、ここまでできる!

今、ChatGPTなどの生成AIが、会計事務所の現場で「本当に使えるツール」になりつつあります。

「業務が速くなるだけでなく、質も上がった」
「人手不足を補える武器になった」
そんな声が、届き始めています。

今回は、実際に現場で成果を出している生成AIの活用事例を、3つご紹介します。

①遺産分割協議書を自動で作成
→ChatGPTを活用し、面談の音声から遺産分割協議書を自動作成できます。
音声データを用意し、面談内容を遺産分割協議書のフォーマットに整形します。
Google Apps Script(GAS)とChatGPT APIを活用すれば、音声をアップロードするだけで、自動でテキスト化し、遺産分割協議書を生成できます。

②現金領収書・紙の請求書を文字起こし
→ChatGPTを活用して現金領収書や紙の請求書を自動で文字起こしできます。
まず、スキャンや撮影したデータをOCRでテキスト化します。
その後、ChatGPTで金額・日付・支払先の抽出やフォーマットの統一を行い、スプレッドシートや会計ソフトへ出力します。

③決算書の分析
→ChatGPTを活用して決算書を分析し、財務指標の計算やレポート作成を自動化できます。
まず、PL・BS・CFのデータをExcelやスプレッドシートに入力し、ChatGPTに送信。
売上高、営業利益率やROE・自己資本比率・キャッシュフローなどの指標を計算し、GPTが強み・弱み・改善点を分析します。

これらは、ほんの一例です。
生成AIは「一部のITに強い事務所」だけのものではありません。
使い方さえ分かれば、どの会計事務所でも導入・活用できます。

導入を迷っている方は、まずは事例を知るところから始めてみませんか?

会計事務所におけるAI活用の行き着く先とは?

今、ChatGPTをはじめとした生成AIが、会計業務に本格的に入り込もうとしています。

「文書作成の効率化」「紙書類の自動デジタル化」など、これまでは“作業の時短”が中心でしたが、
これからはより高度で専門的な業務にまでAIが活用される時代がやってきます。

■ 今後、AIで実現可能になること
✔ 財務データに基づいた顧客別レポートやコンサル提案の自動化
✔ 税制改正や補助金情報をリアルタイムで反映したアドバイス支援
✔ 顧客対応の一部を担うチャットボットや、契約書・申請書の自動チェック

これまで“人しかできなかった”と思われていた分野にも、AIが着実に入り始めています。

■ 未来を見据えた「今」の一歩
もちろん、AI導入にあたっては、情報セキュリティや倫理的配慮も欠かせません。
だからこそ、ただ流行を追うのではなく、正しく学び、計画的に活用する姿勢が重要です。

将来的には、生成AIが業務の土台となり、税理士や会計士は「人にしかできない判断業務」に集中できる環境が整うと予測されています。

AIが当たり前の存在になる前に、まずは一歩先を行く情報に触れてみませんか?

業績アップ