【士業向け国際業務経営研究会】無料お試し参加にご招待!
皆様こんにちは!労務ビジネス支援部の大出でございます。
本日のメルマガでは7月8日(火)に開催予定の「士業向け国際業務経営研究会」についてご紹介させていただきます。
「士業向け国際業務経営研究会」では、外国人雇用企業様向けの士業サービスや、外国人の会社設立に伴う業務等に関する実務に関する講座をお届けしております。外国人雇用企業が顧問先にある先生は、ぜひご一読ください。
【当日のスケジュール】
13:00~13:15 第一講座(船井講座)
13:15~13:55 ゲスト講座
13:55~14:05 休憩・名刺交換
14:05~15:05 カンファレンス①
15:05~15:15 休憩・名刺交換
15:15~16:15 カンファレンス②
16:15~16:30 まとめ講座
目次
【必見】士業事務所が知っておくべき最新動向!
次回例会では、士業事務所が知っておくべき最新動向や事例紹介、生産性向上の活用できるゲスト講座をご用意しております!
【講座①】最新動向&AI活用事例
外国人雇用分野に関する法改正や最新報道に関する講座や、士業事務所で取り入れられているAI活用の最新事例をご紹介いたします。
法改正が動いているのは知っているが、自分ではキャッチアップができない
事務所の生産性を向上させたい
これから伸びる国際分野の動きを今からでもキャッチアップしたい
【講座②】株式会社RAKUVISA様による特別講座
7月例会では、ゲスト講師として株式会社RAKUVISAの代表である木本様をお招きしております。
オンライン申請システムを活用したサービス事業者様であり、生産性向上や商圏拡大にお役立ていただけるシステムとなっております。
外国人の会社設立業務に関与していきたい等の関心のある方はぜひお越しください。
【ぜひご参加ください!】実務知識を身に着けるカンファレンス講座
2025年例会より、士業向け国際業務経営研究会ではあらたに「カンファレンス講座」のお時間を設けております
【カンファレンス講座とは?】
イメージは、大学病院で病院の先生が行う「症例カンファレンス」です。(医療ドラマなどで時折見かけることがあるかと思います。)
ゲスト講師の先生が実際にご対応をいただいた企業からの相談をベースに、実際に相談を受けたらどのような提案ができるか、という観点で、4名程度のグループにて提案内容の検討をいただきます。
【参加者の声】
「負荷の大きい取り組みではあったが、非常に勉強になりました!」
「実務経験は少ないですが、グループに経験のある先生がいたので色々教えていただけて、問題なく検討を進められました!」
【カンファレンス講座のポイント】
■POINT①実際の実務対応が身につく!
カンファレンス講座では、実際の事例を基にした事例について検討をいただきます。グループでの検討になるため、実務経験が浅くても、実務経験が豊富な先生とともに、提案までの流れを知ることができます。
■POINT②ゲスト講師の解説が聞ける!
カンファレンス講座の事例は、ゲスト講師の先生が実際に対応した事例をもとにしています。そして、最後にゲスト講師の先生が実際にどのように対応を行ったのか解説していただく時間を設定しております。
自分たちで考えた提案は最適だったのか、経験の豊富な先生はどう対応するのかなどを学ぶことができ、非常に好評をいただいております!
【次回開催詳細】
日時:7月8日(火)13:00~16:30
場所:株式会社船井総合研究所 八重洲オフィス
(東京ミッドタウン八重洲セントラルタワー35階)
ご都合の合う方は是非お試し参加にお申し込みください!
【よくあるご質問】
Q. 例会に2名以上で出席することは可能ですか?
1名あたり33,000円(税込)の追加料金で参加人数を増やすことができます。
Q.研究会とセミナーの違いは?
研究会ではビジネスモデルを現場で実践するためのノウハウや成功事例をお伝えしています。
また、本研究会では事例カンファレンスを行っており、会員事務所様同士で事例について話し合っていただけることも大きな特徴です。
実務に関する情報を得ることができ、適宜ゲスト講師に質問をしていただくこともできます。まさに「国際業務のリアル」を学べる場です。
7月8日(火)13:00~1630
【無料招待】士業向け国際業務経営研究会7月例会のご案内
「士業向け国際業務経営研究会7月例会のご案内」
本研究会では、業界の外部環境を踏まえた最新動向の共有をいたします。また、実務経験豊富なゲストをお招きし、実務に即した事例カンファレンスを行います。事例カンファレンスでは、会員様同士で事例検討・発表を行っていただき、その後ゲスト講師からのフィードバック・質疑応答のお時間もございます。
前回ご参加いただいた皆様には、「とても有意義な時間だったので是非続けて欲しい」「新しい発想を多く得られて有益だった」などのお声をいただいております。
初回はどなたでも無料でご参加いただけます。ぜひこの機会をお見逃しなく!
