【オンラインセミナー】ChatGPTの活用方法大公開!

いつもメルマガをご覧いただき、ありがとうございます。
船井総合研究所の中野秀道です。

最近、AIに関する話題がますます注目を集めています。
AIは会計事務所にも大きな影響を与えると言われていますが、皆様はChatGPTをご利用になっていますか?
船井総研がお付き合いしている事務所の中でも、試しに使ったことがあるという方は増えていますが、効果的に活用できている事務所はまだ少数です。

そこで今回のメルマガでは、会計事務所向けにChatGPTを実践的に活用する方法を解説するセミナーをご紹介します。
本セミナーは、会計事務所に特化した内容で、業務効率化に直結する具体的な活用事例を詳しく説明する内容になっています。
また、オンライン配信となっていますので、ご都合の良いタイミングでご視聴いただけます。

この機会に、ChatGPTを活用するための最新知識を身につけ、一歩先を行く事務所運営を目指しましょう!

AI時代を生き抜く会計事務所と取り残される会計事務所

AIの進化は驚異的な速さで進んでおり、できることが日々増え続けています。
そのため、将来的に会計事務所が淘汰されるのではないかと、不安を抱いている方も少なくないでしょう。

しかし実際には、会計事務所の業務は非常に複雑で高度なものが多いため、AIがすべてを代替し、会計事務所が完全になくなるという状況にはならないと考えられます。

とはいえ、AIを活用する事務所とそうでない事務所の間には、今後ますます大きな差が生まれることは間違いありません。淘汰される要因はAIそのものではなく、AIをうまく活用できる事務所に対して活用できない事務所が競争で後れを取ることにあるのです。

以下のような違いが、AIの活用の有無で顕著になっていくでしょう。

【AIを活用できていない会計事務所】

・手作業や手入力が多く、業務効率が低い
・非効率な業務が残り、長時間労働が常態化
・業務が属人化し、引き継ぎがスムーズに行えない
・経営に必要なデータが不足、またはタイムリーに取得できず、感覚的な判断に頼る

【AIを活用して成長している会計事務所】

・AIを活用した業務自動化で作業時間を大幅に削減
・効率的な業務フローで残業時間が短縮
・非属人化を実現し、誰でも簡単に業務を引き継げる仕組みが構築されている
・データ分析を活用し、定量的で的確な経営判断が可能

AIを活用して飛躍する事務所となるためには、まず「AI活用に挑戦する」という意思が重要です。
そして、その第一歩として、ChatGPTを実際に試してみることが有効です。

今回のセミナーでは、ChatGPTの基本的な使い方だけでなく、AIが会計業界にどのようなインパクトを与えるのかも解説いたします。
AIの最新動向を学びたい方や、ChatGPTを業務に取り入れ、生産性向上を目指したい方は、ぜひご参加ください!

【会計事務所向け】生成AI・ChatGPT超活用セミナー

セミナー詳細・申込はこちらから

ChatGPTを使えるようになりたい、AIを活用して事務所を効率化したいとお考えの方におすすめの内容となっております。

【日程】
・2025年3月5日(水) 10:00~12:30
・2025年3月13日(木) 13:00~15:30
・2025年3月28日(金) 13:00~15:30
※全回オンライン配信です

【参加費用】

・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様

・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様

業績アップ