【会計事務所向け】現役税理士が語る!AI活用の未来予想図セミナーのご案内

いつもメルマガをご覧いただき、ありがとうございます。
船井総合研究所の中野秀道です。

会計事務所の皆様、日々の業務お疲れ様です。
近年、AI技術の進歩が目覚ましく、特にChatGPTなどの生成AIの登場は、業務効率化やサービス向上に大きな可能性を秘めています。
しかし、具体的にどのように活用すれば良いのか、戸惑われている方も多いのではないでしょうか。

そんな皆様のために、船井総合研究所では「現役税理士が語る!AI活用の未来予想図」セミナーを開催いたします。
本セミナーでは、AIやChatGPTを活用した業務効率化の具体的な方法を、現役の税理士が実例を交えて解説いたします。

この機会に生成AIについて最新情報を学び、活用していきましょう!

会計事務所における生成AI活用事例

実際に会計事務所でChatGPTなどの生成AIを活用することで、業務の効率化や品質向上に大きな効果をもたらしています。
以下に具体的な活用例をご紹介します。

①遺産分割協議書を自動で作成
→ChatGPTを活用し、面談の音声から遺産分割協議書を自動作成できます。
音声データを用意し、面談内容を遺産分割協議書のフォーマットに整形します。
Google Apps Script(GAS)とChatGPT APIを活用すれば、音声をアップロードするだけで、自動でテキスト化し、遺産分割協議書を生成できます。

②現金領収書・紙の請求書を文字起こし
→ChatGPTを活用して現金領収書や紙の請求書を自動で文字起こしできます。
まず、スキャンや撮影したデータをOCRでテキスト化します。
その後、ChatGPTで金額・日付・支払先の抽出やフォーマットの統一を行い、スプレッドシートや会計ソフトへ出力します。

③決算書の分析
→ChatGPTを活用して決算書を分析し、財務指標の計算やレポート作成を自動化できます。
まず、PL・BS・CFのデータをExcelやスプレッドシートに入力し、ChatGPTに送信。
売上高、営業利益率やROE・自己資本比率・キャッシュフローなどの指標を計算し、GPTが強み・弱み・改善点を分析します。

このように、会計事務所でのChatGPTの導入は、業務の効率化とクオリティ向上に大きく貢献しています。
さらに活用できる分野は広がっており、導入を検討する価値は十分にあるといえるでしょう。
興味をお持ちの方は、早めの導入をぜひご検討ください。

会計事務所におけるAI活用の未来

将来的に、会計事務所における生成AIの活用はますます高度化・多様化していく可能性が高いです。

単純な文書作成やデータ処理の自動化にとどまらず、AIが財務分析や経営コンサルティングの領域にまで活用範囲を広げ、顧客ごとに最適な提案を行うことが可能になります。
また、税制改正などの最新情報をリアルタイムで反映し、迅速かつ正確なアドバイスを提供することもできるようになるでしょう。
さらに、チャットボットによる顧客対応や、自然言語処理を活用した契約書や申請書類のチェック業務などもAIが担うようになるでしょう。

一方で、AI導入に伴うセキュリティ対策や倫理的課題への対応も求められるため、適切な運用ルールの整備が重要です。
最終的には、生成AIが会計事務所の業務基盤として定着し、専門家がより高度な判断業務に専念できる環境が整うと予測されます。

AI活用が本格化してきている今こそ、生成AIについて学んでみませんか?

【税理士会計士×AIセミナー】税理士事務所はAIとどう向き合うべきか

AIの活用事例をもっと具体的に知りたいという先生にはオススメのセミナーです。
【会計事務所向け】現役税理士が語る!AI活用の未来予想図
【開催概要】
▶日時
・2025/04/04 (金) 10:00~12:30 
・2025/04/15 (火) 10:00~12:30 
会場:弊社 東京八重洲オフィス

▶費用
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様

詳細、お申込みは下記をクリックしてください。

セミナー詳細・申込はこちらから

業績アップ