現役税理士が語る!AI時代の会計事務所経営戦略とは?
いつもありがとうございます。
船井総研の中野です。
確定申告業務、お疲れ様でした。
少し落ち着いた今こそ、来年に向けた業務効率化の準備を始めませんか?
いま、相続・記帳代行・試算表分析など、手間のかかる業務をAIで大幅に効率化する事例が増えています。
「AIって実際に何ができるのか?」
「興味はあるけど、実務でどう活かすのか分からない」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、実際にAIを活用している現役税理士が、リアルな活用事例をご紹介します。
たとえば、こんな使い方があります。
・面談内容をもとに、AIが遺産分割協議書を自動作成
・紙の資料を読み取り、記帳データをAIが自動入力
・試算表から分析レポートをAIが自動で作成
業務の負担を減らし、残業時間の削減にもつながります。
「自分の業務にも活かしたい」
「もっと効率的に仕事を進めたい」
そう感じた方は、ぜひセミナーにご参加ください。
目次
会計事務所におけるAI活用事例
会計事務所では、ChatGPTなどの生成AIを活用することで、業務の効率化や品質向上が現実のものとなっています。
以下は、実際に導入が進んでいる代表的な活用事例です。
【1】遺産分割協議書の自動作成
面談音声をAIがテキスト化し、遺産分割協議書の形式に自動で整形。
GASとChatGPT APIを組み合わせることで、音声データのアップロードだけで書類作成が可能になります。
【2】紙の請求書・領収書の文字起こし
スキャンした紙データをOCRでテキスト化し、ChatGPTが金額・日付・支払先などを自動で抽出・整形。
スプレッドシートや会計ソフトへの出力もスムーズに行えます。
【3】決算書の自動分析とレポート作成
PL・BS・CFのデータをもとに、GPTが主要指標を計算。
財務分析の結果から、強みや改善点まで自動でレポート化できます。
このように、ChatGPTの導入は単なる効率化にとどまらず、業務の質を高める武器となっています。
興味のある方は、ぜひ早めの導入をご検討ください。
AIで変わる会計事務所の未来
生成AIの進化により、会計事務所の業務は今後、より高度かつ多様なものへと変化していくことが予想されます。
これまでのような文書作成やデータ処理の自動化だけでなく、今やAIは財務分析や経営アドバイスといった専門的な領域にも活用が広がっています。
顧客ごとの状況に応じた最適な提案を、スピーディーかつ的確に行うことが可能になりつつあります。
また、税制改正などの最新情報を自動で取り込み、リアルタイムでアドバイスに反映できるようになるなど、業務の質も向上しています。
加えて、チャットボットによる顧客対応や、契約書・申請書類のチェックといった業務もAIによって効率化され、会計事務所全体の生産性が大きく高まります。
ただし、AIを活用するには、セキュリティや情報管理、倫理的な配慮も不可欠です。
人とAIが共に働く体制を整えることが、今後の成功のカギとなるでしょう。
最終的には、生成AIが業務の基盤となり、専門家はより高度な判断や顧客対応に集中できる環境が整っていくと考えられます。
今こそ、会計事務所の未来を切り拓く「生成AI」の可能性を学ぶ絶好のタイミングです。
現役税理士が語る!AI活用の未来予想図セミナーのご案内
AIの活用事例をもっと具体的に知りたいという先生にはオススメのセミナーです。
【会計事務所向け】現役税理士が語る!AI活用の未来予想図
【開催概要】
▶日時
・2025/04/04 (金) 10:00~12:30
・2025/04/15 (火) 10:00~12:30
会場:弊社 東京八重洲オフィス
▶費用
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
詳細、お申込みは下記をクリックしてください。
