【オンラインセミナー】現役税理士はAIをどう業務に取り入れている?
皆様、いつも大変お世話になっております。
船井総合研究所の中野です。
「AIって、結局なにに使えるの?」
そう感じたことはありませんか?
今、税理士・会計士の現場でもAIの活用が急速に進んでいます。
ただの話題では終わらない、“実務で本当に役立つ使い方”が次第に生まれています。
実際に、弊社がご支援している会計事務所では――
・面談音声から遺産分割協議書などの相続書類を自動で生成
・紙の請求書や領収書を読み取って記帳や申告作業を効率化
・試算表や決算書から財務分析やレポート作成を半自動化
といったように、「本来、専門家が時間を割くべきではない業務」から解放されつつあります。
日々の業務に追われるなか、
「この作業、本当に自分がやるべきなのか?」と感じる瞬間はありませんか?
そんなときこそ、AIを“味方につけるタイミング”です。
業務の質を落とすことなく、時短・省力化・属人化解消を同時に実現する方法があります。
「もっと時間に余裕を持ちたい」
「職員の残業を減らしたい」
「事務所の生産性を底上げしたい」
そんな想いをお持ちの方は、ぜひセミナーにご参加ください。
現場で“今、実際に使われている”活用事例を、わかりやすくご紹介します。
オンライン配信となっておりますので、
目次
今年こそ、AI活用元年に
ChatGPTの登場から約2年。
士業の現場でも生成AIの活用が急速に進んでいます。
一方で、「何から始めればいいかわからない」「忙しくて手が回らない」といった声もまだ多く聞かれます。
そんな中、すでにAI導入を進めている会計事務所では、業務の効率化だけでなく、品質向上も実現し始めています。
以下は、実際に導入が進んでいる代表的な活用事例です。
【1】遺産分割協議書の自動作成
面談音声をAIがテキスト化し、書式に沿った協議書を自動で生成。
GAS(Google Apps Script)とChatGPT APIを連携させることで、音声のアップロードだけで下書きが完成します。
【2】紙の請求書・領収書の文字起こし
スキャンした紙データをOCRでテキスト化。
ChatGPTが金額・日付・支払先などの情報を自動抽出し、帳簿形式に整形。
スプレッドシートや会計ソフトへの連携もスムーズに行えます。
【3】決算書の自動分析とレポート作成
PL(損益計算書)・BS(貸借対照表)・CF(キャッシュフロー計算書)をもとに、
GPTが主要財務指標を自動算出し、強み・リスク・改善点をわかりやすくレポート化。
こうした取り組みは、単なる“時短ツールではなく、
事務所全体の付加価値や提案力を高める「武器」となっています。
今年を、事務所のAI活用元年に。
「自分の事務所にも導入したい」と感じている方こそ、ぜひご参加ください。
現場目線の実践的なヒントがきっと得られます。
現役税理士が語る!AI活用の未来予想図セミナーのご案内
【日程】
・2025年5月8日 (木)10:00~12:30
・2025年5月16日(金) 13:00~15:30
・2025年5月21 日(水) 10:00~12:30
・2025年5月26 日(月) 13:00~15:30
※全回オンライン配信です
【参加費用】
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
セミナー詳細・申込はこちらから
